新入社員の早期離職を防ぐ!職場のストレス軽減に研修を役立てるには? | ホテルフクラシア大阪ベイ

研修・団体様専用
(9:00~19:00)
06-6614-8700

個人でご宿泊のお客様TEL: 06-6614-8711公式サイトはこちら

新入社員の早期離職を防ぐ!職場のストレス軽減に研修を役立てるには? | ホテルフクラシア大阪ベイ

研修・団体様専用
(9:00~19:00)
06-6614-8700

個人でご宿泊のお客様TEL: 06-6614-8711公式サイトはこちら

コラム コラム

2016/01/08 研修企画
新入社員の早期離職を防ぐ!職場のストレス軽減に研修を役立てるには?

バブル期並みといわれる求人倍率、採用難の問題が深刻化する企業において、人材確保と同じレベルで人材流出を食い止める必要があります。効率よく経営を進めていくにあたっては、離職を食い止め長く働いてもらう必要があります。一体イマドキ新入社員は何に、不安やストレスを感じて離職してしまうのでしょうか。彼らが感じるストレスの原因と対策を考えていきます。

 

離職理由からひも解くイマドキ若手社員にとってこれがストレス!

厚生労働省の「平成25年若年者雇用実態調査」のなかで、転職経験のある若手社会人に対して「初めての会社を辞めた理由」を尋ねた結果、トップ3は、1位「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」22.2%、2位「人間関係がよくなかった」19.6%、3位「仕事が自分に合わない」18.8%となっています。

ただ、残業が多い、休日出勤があるという「だけ」で辞めていると捉えるのは間違いです。当然、業界や職務によっては残業があったり、休日出勤があったりする職場もあるでしょう。しかしビジネスモデル、制度上の問題だから仕方ないと諦める前に、見返すべきポイントがあるはずです。これは2位の「人間関係がよくなかった」、3位の「仕事が自分に合わない」にも共通していえることです。

 

新入社員の定着は、OJT担当者への教育が有効な理由

まず、注目すべきは2位の「人間関係がよくなかった」です。人間関係というと、解釈の幅が広いですが、例えば若手社員への関わり方と考えてみるとどうでしょうか。当然、「労働時間・休日・休暇」が離職理由のトップなので、若手社員の働き方、業務プロセス等の見直しは言わずもがなですが、仮に残業が続いている社員がいたなら、上司としては「仕事とは厳しく辛いもの」「それくらいやって当然」という接し方ではなく、ねぎらいの言葉をかける、きちんとあなたを気にしている、という姿勢を示すことが重要です。

次に、OJT社員の存在です。3位の「仕事が自分に合わない」と辞めていく若手社員が多い昨今、OJT担当者は業務の内容、やり方を教えるだけでは不十分だといえます。「とりあえずこの業務をやっておいて」では指示された側のモチベーションは上がりません。このような指示が繰り返されると、「自分には合わない」「自分には向いていない」と感じるようになり、離職へとつながってしまいます。「なぜこの業務が必要なのか」「全体の業務のなかでどのような位置付けなのか」など、全体観を見せ、仕事のやりがいにつなげていくことが重要になります。そういう意味で新入社員の定着化をはかるためには、まずは教える側の社員が仕事の意味を再認識し、そのうえでコーチングやティーチングの手法を学んで新入社員と関わっていく必要があるといえます。

 

解決策は意識改革!新入社員研修で押さえておくべきポイント

新入社員への関わり方が大切ですが、教える側も人間。新入社員にやる気が見えないようでは、教える側の気持ちももちません。そこで大切になるのが新入社員の研修です。新入社員の研修の代名詞といえば、ビジネスマナー研修。当然即戦力となって働いてもらううえで、最低限名刺交換、電話応対といった内容は必要となりますが、その前に押さえておかなければならないのが、学生から社会人への意識変革です。

学生の間は、座っていれば必要な情報は向こうから教えられてきましたので、こうした受け身の姿勢のまま現場に送り込みますと、忙しいOJT担当者から相手にされず、双方不満を持つことになってしまいます。新入社員としてもってもらうべきマインドは、失敗を恐れずに積極的にチャレンジする、先輩とコミュニケーションをとっていくという姿勢です。そうした前向きな姿勢があれば、組織に受け入れられ、職場でなじむスピードが速くなり、教えられる土台を築くことができます。新入社員にはこうした意識改革を行ったうえで、ビジネスマナーについての研修が必要です。この順番を意識して研修の設計を行うことが大切です。

 

関連する記事

PAGE
TOP